こんにちは! にゃぶろぐです。
京都に在住して20年以上になります。
本ブログでは、美味しかった京都のグルメについて記録しています。
今回は、京都は四条河原町、先斗町にあるSO-SUワタナベに行ってきました!
ボリュームたっぷり!ランチ限定ペアセットを頂いてきたよ!
SO-SUワタナベ
店舗情報
住所:〒604-8014 京都府京都市中京区新河原町通四条上ル柏屋町169-4
電話:050-5456-7885
営業時間(ランチ): 11:30-15:00(LO 14:30)
営業時間(ディナー): 17:30-21:30(LO 21:00)
定休日:不定休
駐車場:無し
京都の有名観光地の先斗町にある洋食屋さん。
2020年にオープンされた比較的新しいお店です。
芳寿豚SPFのトンカツが一押しのメニューらしいです。
SPFの豚とは?
豚の健康に悪影響を与える特定の病気が存在しない豚のこと。
要するに、安心で安全で美味しい豚のことなんでしょう。
アクセス
電車利用の場合
阪急電車 京都河原町駅 徒歩3分
京阪電車 祇園四条駅 徒歩4分
車利用の場合
近くのコインパーキングや、有料駐車場を利用
この辺りの駐車場は高いので、電車で行くのがオススメですね。
混雑状況
訪れたのは土曜日の11時半。
今回は、食べログから予約していきました。
店内の席は埋まっていなかったのですが、予約せずに来た方は、満席で数時間後の案内になると言われていたので、諦めるかたもチラホラ。。
恐らく、トンカツなど食事の提供に時間がかかるからかな?と予想してます。
キャリーバックを引いて来られる方も多く、流石は先斗町にあるお店だなあと思いました。
なんにせよ、予約していくことをオススメですね。
私は前日で予約できたので、そんなに何週間も前から予約する必要は無さそうでした。
銀セット(ランチ限定ペアセット)を食す
今回は、ランチ限定ペアセットの銀セットを頂きました。
内訳は以下の通り。
- サラダ(2皿)
- 有頭海老フライ2尾(1皿)
- ライス、味噌汁(おかわり自由)
- 芳寿豚SPF 特選ロースカツ150g(1皿)
- 熱々包み焼きハンバーグ(1皿)
サラダ
まず始めに提供されたのが、このサラダです。
一人一皿の提供でした。
サッパリとしたドレッシングが美味しかったです。
この日は凄く暑かったので、このサッパリが、より良く感じました。
有頭海老フライ
有頭海老フライ。
一人一尾ずつの提供で、タルタルソースとお好みでレモンを絞っていただきます。
このエビはとても大きく見た目にもインパクトがあり、プリップリの食感も抜群に良かったです。
個人的には、この銀セットの中では一番のお気に入りメニューかもしれません。
ライス、味噌汁
おかわり自由のご飯とお味噌汁です。
小さめのお椀で提供されるのが、中年の私にとってはとても有難かったです。
ご飯は少しやわらかめでしたが、粒も立って輝いていて美味しかったです。
お味噌汁は王道のお味で、具には大根、タマネギ、ネギが入っていました。
芳寿豚SPF 特選ロースカツ150g
見た目も美しい芳寿豚SPF 特選ロースカツ150g。
この一皿の提供で、二人でシェアして食します。
上半分が、脂身付きのお肉、下半分が脂身無しのお肉で、それぞれ違った味わいが楽しめます。
脂身付きは、脂がほどよく甘く、パンチもあり、その一方で脂身無しは、アッサリ頂ける一品でした。
本当に美味しいロースカツでしたね!
トンカツに浸けるタレは、ソース、甘口醤油、塩の三種類。
お口がお子様なのか、やっぱりソースが一番美味しいと思いました(笑)
熱々包み焼きハンバーグ
そして、最後に出てきたのが、この熱々包み焼きハンバーグ。
コチラもこの一皿の提供で、二人でシェアして食します。
名前の通り、熱々のハンバーグで、アルミホイルをナイフで切って開けるときは、ワクワクしますね♪
写真を撮り忘れたのですが、豚だからでしょうか?断面がものすごく白くて驚きました。
もうトンカツを完食した時点でお腹いっぱいだったのですが、このハンバーグは豚ということもありアッサリ!なんとか食べきることができました。
デミグラスソースも良いですが、おろしポン酢で食べても美味しそうなハンバーグだなと思いましたね。
まとめ
ボリューム満点!いろいろなメニューを食べたい方にオススメ!
SO-SUワタナベで食した銀セットについてでした。
いかがでしたでしょうか。
二人で4400円と洋食ランチとしては、少しお高めな感じもしますが、提供される品数、ボリュームを考えると、納得できると思います。
二人で訪れて、いろいろな種類のメニューを食べたい方にオススメなので、京都観光の際にでも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
トンカツのグレードをあげた金セットなるものもあったので、今度はソチラも試してみたいと思います!
以上、参考になれば幸いです。
読んでいただき、ありがとうございました!



にほんブログ村