こんにちは! にゃぶろぐです。
2021年2月末に両親(シニア層)とau → UQモバイルへの乗り換えをしてきました。
手続きは店頭で行いました。
※2021年11月現在、2月からプランが変わっているので、記載しているプラン内容について更新
プランの内容や乗り換え時の対応、乗り換えた後の使用感などについて記事にまとめました。
au → UQモバイルへの乗り換えを検討されている方は参考にしていただければと思います。
- UQモバイルへの乗り換えを検討している
- 格安SIMへの乗り換えを検討している
UQモバイルプラン

プラン内容
くりこしプラン+5G / 通話オプション
引用:UQモバイル公式サイト(くりこしプラン+5G)
くりこしプラン+5G
「くりこしプラン+5G」とは、5G対応機種では、5Gが利用でき、余った基本データを翌月にくりこしできるプランです。
たとえば3GBのプランで、2GB余った場合、翌月は5GB(3GB+2GB)を使うことができます。
そして、翌月4GB余った場合は、基本データ3GB余ったことになるので、翌々月は6GB(3GB+3GB)使うことができます。
データ容量の消費は以下の順番で行われるそうです。
くりこし分から消費されるのは有難いですね。
- くりこし分のデータ
- 当月分のデータ
- 追加データ ※追加購入したデータ容量
私たちは、月に3GBも使わないので、一番安い「くりこしプランS+5G」を選びました。
※私たちは、2021年2月に 「くりこしプランS」を契約、 2021年11月に 「くりこしプランS」 から、この 「くりこしプランS+5G」へ変更
後述もしますが、11月にプラン変更した理由は「自宅セット割」を受けられるからです。
詳しくは以下ブログを参照ください。

通話オプション
国内通話料(税込22円/30秒)かかることを考えると、12.5分(通話料が550円に達する時間)以上通話する方は、550円 or 770円の通話オプションに入っておいた方が良いでしょう。
電話をたっぷり利用する方は、かけ放題がオススメですね。
60歳以上の方はシニア割で770円(税込)でかけ放題とすることができます。
メールサービス(220円)も無料で付いてきます。
詳しくは、60歳以上通話割をご覧ください。
私は滅多に電話はしないので、550円の通話オプションにしました。
両親はシニア割を活用してかけ放題を選択。
その他オプション
お店では、紛失・故障に備えた「端末補償サービス 380円」をオススメされましたが、ケースによりますが5000円~10000円程度しか補償されないので、入らなくて良いと思います。
データ通信+通話オプションだけで十分かと思います。

各種手数料
以下手数料を一旦支払う必要がありますが、後から請求金額から引いてくれるため、実質無料です。
- 乗り換え手数料:3300円(税込み)
- 契約解除料:契約したプランによる金額
※2021年11月現在では、au payや、データチャージでの対応に代わっていそうです。
UQモバイル公式サイト(キャッシュバック)
乗り換え時に必要なもの
必要なものリスト
- MNP予約番号
- 身分証明書(運転免許証など)
- クレジットカード番号 or 口座振替用の口座番号
auのMNP予約番号取得は、「0077-75470」で電話して取得します。
土曜の午前中で10分~15分程度つながるまで時間がかかりました。
つながってしまえば、数分ですんなり取得できます。
auIDの引継ぎについて
au回線利用時に使っていた「auID」を引き継いで利用することができます。au payなどのログインに使われているidですね。
pontaカード、au payへの連携をしていなくてもpontaポイントが引き継げるか不安だったのですが、無事に引き継ぐことが出来ました。
店頭対応で感じたこと

質疑応答ができる
言うまでもなく、店頭手続きの最大の利点はこれですね。
auIDの引継ぎについて、ネットで調べていてもポイント引継ぎが出来るかよく分からなかったのですが、店員さんに質問して解消されたので良かったと思っています。
ノベルティがもらえた

テレビCMでおなじみの3姉妹のクリアファイルです。
ファンじゃなくても、貰えるとちょっと嬉しいです。
※こちらは2021年2月時点で契約したときにもらえたものです。
最新は、満島ひかりさんのものになるんでしょうか。。
Webで手続きしても10000円キャッシュバックは無い
上記リンクでWeb手続きだと、10000円のキャッシュバックを受けれるキャンペーンがありますが、auからのMNPだとキャンペーンは受けれないようです。
おそらく、auからの乗り換えの場合は、もろもろの手数料が実質無料になるから&KDDI管轄外からの顧客を引き込みたいからでしょうかね。
店頭でもWeb手続きでもかかるコストについては気にしなくて良さそうです。
時間がかかった
合計4回線と契約数が多かったせいもあるとは思うのですが、全ての作業が終わるのに2時間半がかかりました。
時間がもったいないという方は、オンラインで手続きをした方が良いかもしれないですね。
↓オンライン手続きのリンクを以下に貼っときます。

UQ乗り換え後について

乗り換え後に対応した方がよいこと
- auIDの引継ぎ
- UQ mobileポータルアプリのインストール
auIDの引継ぎ
auIDトップページ
上記サイトでログインすることで、auIDの引継ぎが完了します。
ポイントが引き継がれているか確認しましょう。
UQ mobileポータルアプリのインストール

UQ mobileポータルアプリをインストールしましょう。
データ量の残高を確認したり、追加容量の購入などを行うことができます。
自宅セット割
対象のインターネットサービスや、auでんきを利用していると月額580円~780円(税抜き)の割引を受けることができます。
対象サービスを利用している方は、忘れず申請しておきましょう!
詳しくは以下ブログで解説しています。

一週間使ってみた感想(通信速度など)
キャリアメールが使えないこと以外に、以前と何ら変わらず使えています。
通信速度が遅くなるようなこともネット記事などで目にしますが、全く分からないレベルです。
格安SIMの通信速度 実速No1は伊達じゃないですね。
UQモバイル公式サイト(au 4G LTEで快適にツナガル!)
3大キャリアのプランにも安いものが出てきましたが、月に3GB程度しか使わない人にとっては、まだまだ格安SIMの方が安いです。
もっと早くに格安SIMに変えておけば良かったなと後悔しています。。
UQモバイルでなくても良いと思いますが、まだ格安SIMに変えていない方は、検討してみては如何でしょうか?
以上。参考になれば幸いです。
読んでいただき、ありがとうございました!


にほんブログ村